研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授

    第176回の海外化学者インタビューは、クリストフ・コペレ教授です。スイス連邦工科大学チューリヒ校化学科に所属し、触媒作用、分子認識、イメージング、マイクロエレクトロニクスに応用可能な機能性材料の研究を行っています。それではインタビューをどう…

  2. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授

    第175回の海外化学者インタビューは、マーク・マルドーン准教授です。北アイルランド・クイーンズ大学ベ…

  3. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授

    第174回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・レマル教授です。ダートマスカレッジ化学科に所属し、…

  4. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

    第173回の海外化学者インタビューは、マリナ・クイモヴァ准教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドン…

  5. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授

    第172回の海外化学者インタビューは、C.N.R. Rao教授です。CSIR Centre for …

  6. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

  7. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber

  8. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

  9. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授

  10. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士

  11. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

  12. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

  13. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

  14. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授

  15. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授

  16. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  2. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  3. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  4. プロドラッグって
  5. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  6. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…