研究者へのインタビュー

  1. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授

    第86回の海外化学者インタビューは、ジャン=クロード・ブラッドリー教授です。ドレクセル大学化学科に在籍し、Open Notebook Scienceを用いて新たな抗マラリア化合物の合成に取り組んでいます(訳注:2014年に逝去されています)…

  2. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授

    第85回の海外化学者インタビューは、キャメロン・ネイロン教授です。科学技術施設評議会 Rutherf…

  3. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士

    第84回の海外化学者インタビューは、アンネ・ピコン博士です。Nature Chemistry誌および…

  4. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授

    第83回の海外化学者インタビューは、サイフル・イスラム教授です。バ-ス大学化学科に所属し、新しい燃料…

  5. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

    第82回の海外化学者インタビューは、マイケル・ハーディー教授です。リーズ大学化学科に所属し、金属超分…

  6. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授

  7. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授

  8. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授

  9. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

  10. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授

  11. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士

  12. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授

  13. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

  14. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士

  15. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授

  16. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士

スポンサー

ピックアップ記事

  1. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis
  2. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  3. 元素手帳 2018
  4. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成
  5. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  6. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  7. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…