研究者へのインタビュー

  1. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

    第138回の海外化学者インタビューはドナ・ブラックモンド教授です。2009年12月現在、インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に在籍(現在、スクリプス研究所化学科教授)です。彼女は、不斉触媒反応の速度論的側面と生物学的ホモキラリティ起源のモ…

  2. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授

    第137回の海外化学者インタビューはスチュアート・ウォーレン教授です。ケンブリッジ大学化学科に所属し…

  3. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授

    第136回の海外化学者インタビューはマイトランド・ジョーンズ Jr.教授です。プリンストン大学を退職…

  4. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

    第135回の海外化学者インタビューはデヴィッド・アンドリュー教授です。イースト・アングリア大学化学科…

  5. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

    第134回の海外化学者インタビューはジョナサン・スウィードラー教授です。イリノイ大学アーバナ・シャン…

  6. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

  7. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授

  8. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士

  9. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

  10. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授

  11. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授

  12. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授

  13. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士

  14. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

  15. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授

  16. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光で2-AGの量を制御する
  2. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  3. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  4. 分析化学科
  5. 化学者の単語登録テクニック
  6. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用
  7. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…