研究者へのインタビュー

  1. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

    第153回の海外化学者インタビューは、マイケル・オキーフィ教授です。アリゾナ州立大学化学・生化学科に所属し、幾何学的手法を用いた無機材料の設計・合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師

    第152回の海外化学者インタビューは、フィリップ・ミラー講師です。インペリアル・カレッジ・ロンドン化…

  3. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

    第151回の海外化学者インタビューは、マシュー・ハーティング准教授です。アメリカン大学化学科に所属し…

  4. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授

    第150回の海外化学者インタビューは、ジェレミー・ハーヴェイ教授です。ブリストル大学化学科(訳注:現…

  5. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授

    第149回の海外化学者インタビューは、バングリン・チェン教授です。テキサス大学サンアントニオ校化学科…

  6. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

  7. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

  8. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

  9. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授

  10. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

  11. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

  12. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

  13. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

  14. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士

  15. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

  16. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. THE PHD MOVIE
  2. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  3. 第8回 FlowSTシンポジウム
  4. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  5. 薬学部ってどんなところ?
  6. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  7. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…