研究者へのインタビュー

  1. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授

    ついに第50回を迎えました研究者へのインタビュー。今回は第23回のケムステVシンポの講師である建石寿枝准教授(甲南大学)へお願いいたしました。大学から甲南大学で過ごしてきた日々、その後研究に没頭。その間も企業就職、留学、子育てと様々…

  2. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

    第166回の海外化学者インタビューは、ロー・キャン・ピン教授です。シンガポール国立大学化学科に所属し…

  3. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

    第165回の海外化学者インタビューは、エドウィン(エド)・コンステイブル教授です。バーゼル大学化学科…

  4. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

    第164回の海外化学者インタビューは、パンチェ・ナウモフ教授です。大阪大学大学院工学研究科 生命先端…

  5. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授

    第163回の海外化学者インタビューは、ウィルヘルム・ハック教授です。オランダのラドバウド大学ナイメー…

  6. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授

  7. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

  8. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授

  9. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士

  10. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授

  11. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

  12. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授

  13. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授

  14. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授

  15. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授

  16. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
  2. START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  3. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~
  4. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  5. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  6. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  7. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…