研究者へのインタビュー

  1. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

    第4回目のインタビューは第2回目の伊丹健一郎先生からの紹介で大阪大学大学院工学部研究科応用化学専攻生越研究室の准教授(2013年3月現在分子科学研究所教授)である村橋哲郎先生からインタビューをいただきました。村橋先生は分子中で金属原子を…

  2. 【第二回】シード/リード化合物の合成

    第二回目はA製薬会社で医薬品開拓の研究員をなさっている、ぶらうんさんにお話を聞いてきました。学生時代…

  3. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり

    第3回目は第一回目の福山透先生からのご紹介で、帝京平成大学薬学部(東京大学名誉教授)の北原武先生…

  4. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである

    第二回目は第一線で活躍している若手研究者として、筆者のボスである名古屋大学伊丹健一郎教授のインタビュ…

  5. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授

    第4回は英国クイーンズ大学のA Prassana de Silva教授です。 彼は分子センサー、…

  6. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長

  7. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授

  8. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

  9. Christoph A. Schalley

  10. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

  11. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

  12. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

  13. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-

  14. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】新版 元素の小辞典
  2. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  3. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  4. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  5. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  6. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  7. イヴァン・フック Ivan Huc

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…