研究者へのインタビュー

  1. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士

    第13回目はDerek Lowe博士です。Lowe博士はいくつかの大手製薬会社で研究員として20年程、これまで統合失調症、アルツハイマー、糖尿病、骨粗しょう症などに対する薬の開発に従事してきました。また、Lowe博士はご自身の研究者としての…

  2. 第11回 触媒から生命へー金井求教授

    新年第二回目は第二回目の伊丹健一郎教授からの紹介で東京大学大学院薬学研究科教授の金井求先生にインタビ…

  3. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

    皆様明けましておめでとうございます。本年もどうぞこの化学者のインタビューをはじめケムステをよろし…

  4. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

     ショートインタビュー第12回目は私立ニューヨーク大学化学科・Ned Seeman教授です。Seem…

  5. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

    第11回目はケンタッキー大学化学科のJohn Anthony教授です。Anthony教授はデ ィスプレイや太陽電池への応用を目指した高機能有機半導体のデザインから合成、 そして実際の応用研究にまで取り組んでいます。

  6. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

  7. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師

  8. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

  9. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

  10. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授

  11. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授

  12. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授

  13. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

  14. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

  15. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

  16. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  2. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  3. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination
  4. アライン種の新しい発生法
  5. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  6. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  7. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…