研究者へのインタビュー

  1. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

    長らく更新が止まっていましたが、海外化学者インタビュー再開しました。Nature Chemistryのブログ「The Sceptical Chymist」のインタビュー「Reaction」から同ブログの許可を得て、日本語翻訳しています。10…

  2. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授

    第37回の海外化学者インタビューは、ベン・デイヴィス教授です。オックスフォード大学の化学科に在籍し、…

  3. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

    第36回の海外化学者インタビューは、サイモン・ウェブ教授です。イギリスのマンチェスター大学の化学科に…

  4. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授

    第35回の海外化学者インタビューは、マーク・グリーン教授です。イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン…

  5. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授

    第34回の海外化学者インタビューは、Jeroen Cornelissen教授です。オランダのRadb…

  6. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授

  7. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

  8. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授

  9. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

  10. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授

  11. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授

  12. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

  13. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

  14. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員

  15. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授

  16. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  2. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  3. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of Enolate
  4. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  5. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  6. 向山酸化剤
  7. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…