研究者へのインタビューLong interview

  1. 【第二回】シード/リード化合物の合成

    第二回目はA製薬会社で医薬品開拓の研究員をなさっている、ぶらうんさんにお話を聞いてきました。学生時代からバレーボールをやっていて現在も地域のクラブチームで現役選手だそうです。30才のころからスポーツだけではと、ピアノを習い始めたというとても…

  2. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

    PartIにつづいて、研究体制について成功と失敗化学とコンピュータ目標、アドバイ…

  3. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2

     第一回目は武田薬品工業で医薬品開拓部の研究員をなさっている、田中さん(31歳)にお話を聞いてき…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  2. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  3. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  4. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  5. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  6. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  7. リチウムイオン電池のはなし~1~

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…