研究者へのインタビューLong interview

  1. 【第二回】シード/リード化合物の合成

    第二回目はA製薬会社で医薬品開拓の研究員をなさっている、ぶらうんさんにお話を聞いてきました。学生時代からバレーボールをやっていて現在も地域のクラブチームで現役選手だそうです。30才のころからスポーツだけではと、ピアノを習い始めたというとても…

  2. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

    PartIにつづいて、研究体制について成功と失敗化学とコンピュータ目標、アドバイ…

  3. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2

     第一回目は武田薬品工業で医薬品開拓部の研究員をなさっている、田中さん(31歳)にお話を聞いてき…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  2. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  3. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  4. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  5. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  6. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  7. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…