研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

    さて、今回の研究者へのインタビューは名古屋大学工学研究科の馬場嘉信教授。第7回の杉本教授、第21回の深瀬教授からのご推薦です。馬場教授の研究は最先端のナノデバイス開発。なかでも医療への応用を目指す「ナノバイオデバイス」に注目し、ナノピラーや…

  2. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授

    第27回のインタビューは、第11回の金井求教授からの推薦により、京都大学大学院工学研究科・物質-細胞…

  3. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

    最近頻繁に公開している研究者へのインタビュー。ご協力いただいた先生方には心より感…

  4. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

    25回目のインタビュー。今回は第7回の杉本先生、第21回の深瀬先生からの紹介で、…

  5. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士

    このインタビューも24回目になりました。今回は第9回の山下先生(現在中央大学准教…

  6. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授

  7. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授

  8. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授

  9. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授

  10. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授

  11. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授

  12. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授

  13. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授

  14. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

  15. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

  16. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  2. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi
  3. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  4. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  5. Chem-Station9周年へ
  6. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  7. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…