研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

    さて、今回の研究者へのインタビューは名古屋大学工学研究科の馬場嘉信教授。第7回の杉本教授、第21回の深瀬教授からのご推薦です。馬場教授の研究は最先端のナノデバイス開発。なかでも医療への応用を目指す「ナノバイオデバイス」に注目し、ナノピラーや…

  2. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授

    第27回のインタビューは、第11回の金井求教授からの推薦により、京都大学大学院工学研究科・物質-細胞…

  3. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

    最近頻繁に公開している研究者へのインタビュー。ご協力いただいた先生方には心より感…

  4. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

    25回目のインタビュー。今回は第7回の杉本先生、第21回の深瀬先生からの紹介で、…

  5. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士

    このインタビューも24回目になりました。今回は第9回の山下先生(現在中央大学准教…

  6. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授

  7. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授

  8. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授

  9. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授

  10. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授

  11. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授

  12. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授

  13. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授

  14. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

  15. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

  16. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  2. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  3. グローバルCOE審査結果
  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  5. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  6. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  7. マンダー試薬 Mander’s Reagent

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…