研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授

    さて、第42回目の研究者インタビューです。今回は第6回ケムステVシンポの講演者である、名古屋大学の荘司長三先生にお願いしました。専門は生物無機化学で、金属酵素を用いるバイオ触媒反応の開発、人工金属酵素触媒の開発、細菌の鉄獲得阻害剤の開発など…

  2. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

    さて、今回は第41回目の研究者インタビューです。今回も前回に引き続き第5回ケムステVシンポの講演者に…

  3. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

    さて、今回は第40回目の研究者インタビューです。インタビューをお願いしたのは第5回ケムステVシンポの…

  4. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授

    第39回となる研究者へのインタビュー。今回インタビューをお願いしたのは、沼田圭司先生。生体高…

  5. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

    さて第38回を迎えた研究者へのインタビュー。今回インタビューをお願いしたのは、つい最近、沖縄…

  6. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授

  7. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授

  8. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授

  9. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授

  10. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

  11. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授

  12. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

  13. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員

  14. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授

  15. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

  16. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  2. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  3. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  4. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  5. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  6. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  7. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…