研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

    第55回目の研究者へのインタビューは東京工業大学の中村浩之先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシンポの講師です。第43号のCSJカレントレビューでは、PartII:研究最前線 の第五章「光反応を利用したタンパク質の化学修飾」…

  2. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

    第54回目の研究者へのインタビューは福井大学の吉見泰治先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシ…

  3. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

    第53回の研究者のインタビューは、明治大学の金子弘昌 准教授にお願いしました!ご専門はケモイ…

  4. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

    第52回目の研究者へのインタビューは東京理科大学の和田猛先生にお願いいたしました。第23回ケムステV…

  5. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授

    第51回のインタビューは、九州工業大学の佐藤しのぶ准教授にお願いいたしました。前回同様、第23回ケム…

  6. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授

  7. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

  8. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

  9. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授

  10. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

  11. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

  12. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

  13. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

  14. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授

  15. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

  16. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  3. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  4. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  5. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応
  6. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  7. 多摩霊園

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…