元素の基本と仕組み元素トピック

  1. 祝100周年!ー同位体ー

    原子ってなんだろう?原子の構造はどうなってるんだろう? 高校の化学の教科書のはじめにはだいたいこんなトピックスがありますよね。そして同位体とは何かについての記述も必ずあります。 でも我々人類が元素に同位体が存在する事に気づいて実はまだたった…

  2. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

    The industrial gases firm will separate he…

  3. もし新元素に命名することになったら

    理化学研究所が113番元素の合成に成功した(森田浩介グループ)との報告がなされ、…

  4. 元素のふしぎ展に行ってきました

    サマリウム、ウンウントリウム、メンデレビウム、マイトネリウム、ユウロピウム、ラザホージウムバナジ…

  5. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!

    本年6月のケムステニュースにて、114番元素と116番元素が正式認可されたという…

  6. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

  7. 114番元素と116番元素が正式認可される

  8. えれめんトランプをやってみた

  9. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ

  10. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

  11. 「世界最小の元素周期表」が登場!?

  12. 172番元素までの周期表が提案される

  13. 動画:知られざる元素の驚きの性質

  14. 114番元素生成の追試に成功

  15. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案

  16. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  2. 海外のインターンに参加してみよう
  3. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  4. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  6. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  7. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…