元素の基本と仕組み元素トピック

  1. 祝100周年!ー同位体ー

    原子ってなんだろう?原子の構造はどうなってるんだろう? 高校の化学の教科書のはじめにはだいたいこんなトピックスがありますよね。そして同位体とは何かについての記述も必ずあります。 でも我々人類が元素に同位体が存在する事に気づいて実はまだたった…

  2. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

    The industrial gases firm will separate he…

  3. もし新元素に命名することになったら

    理化学研究所が113番元素の合成に成功した(森田浩介グループ)との報告がなされ、…

  4. 元素のふしぎ展に行ってきました

    サマリウム、ウンウントリウム、メンデレビウム、マイトネリウム、ユウロピウム、ラザホージウムバナジ…

  5. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!

    本年6月のケムステニュースにて、114番元素と116番元素が正式認可されたという…

  6. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

  7. 114番元素と116番元素が正式認可される

  8. えれめんトランプをやってみた

  9. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ

  10. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

  11. 「世界最小の元素周期表」が登場!?

  12. 172番元素までの周期表が提案される

  13. 動画:知られざる元素の驚きの性質

  14. 114番元素生成の追試に成功

  15. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案

  16. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  2. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  3. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  4. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  5. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  6. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  7. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…