元素の基本と仕組み元素

  1. 元素のふるさと図鑑

    2022年も折り返しに差し掛かりました。2022年は皆さんにとってどんな年になりそうですか。ところで、2022年は何の年かご存知でしょうか。そう、2022年は五黄の寅であり、国際ガラス年でもあり、そして世界鉱物年…

  2. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

    カリウムは、ナトリウムと並んでミネラルの代表格です。様々な化合物と塩を作ります。なかには青酸カリなど…

  3. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

    アルゴンは、何ものとも反応しない不活性ガスの代表的な元素です。ほかの不活性ガスに比べて多く(空気中に…

  4. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

     水道水の消毒に欠かせない塩素。一部の貴ガス、炭素、酸素以外の元素と直接化合して塩化物を作ります。漂…

  5. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで

    ニンニク、タマネギといった食べ物の刺激が強いのは、硫黄化合物が含まれているからです。日本人が好きな温…

  6. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される

  7. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

  8. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料

  9. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで

  10. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用

  11. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン

  12. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用

  13. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素

  14. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素

  15. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

  16. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで

スポンサー

ピックアップ記事

  1. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  2. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  3. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  4. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  5. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  6. 電子ノートか紙のノートか
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…