元素の基本と仕組み元素

  1. 元素のふるさと図鑑

    2022年も折り返しに差し掛かりました。2022年は皆さんにとってどんな年になりそうですか。ところで、2022年は何の年かご存知でしょうか。そう、2022年は五黄の寅であり、国際ガラス年でもあり、そして世界鉱物年…

  2. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

    カリウムは、ナトリウムと並んでミネラルの代表格です。様々な化合物と塩を作ります。なかには青酸カリなど…

  3. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

    アルゴンは、何ものとも反応しない不活性ガスの代表的な元素です。ほかの不活性ガスに比べて多く(空気中に…

  4. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

     水道水の消毒に欠かせない塩素。一部の貴ガス、炭素、酸素以外の元素と直接化合して塩化物を作ります。漂…

  5. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで

    ニンニク、タマネギといった食べ物の刺激が強いのは、硫黄化合物が含まれているからです。日本人が好きな温…

  6. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される

  7. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

  8. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料

  9. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで

  10. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用

  11. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン

  12. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用

  13. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素

  14. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素

  15. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

  16. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  2. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  3. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  4. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  5. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  6. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  7. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…