ケムステしごと

  1. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座

    化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』さんからご案内が届きましたので掲載させていただきます。2021年卒業予定 修士1年生対象の就活イベントです。興味ある方はぜひご参加ください!…

  2. JCRファーマとはどんな会社?

    Tshozoです。前回、前々回の記事でとりあげたJCRファーマは神戸の芦屋(!)に本拠地を構え、…

  3. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い

    先日、ある再生医療関係の企業で候補者が内定を承諾した。数カ月悩んだ末の返事であっ…

  4. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話

    総合職であれば、本社以外の勤務や転勤を職務の一貫として、身近なものとして考えられる方は多いのではない…

  5. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?

    大学で研究をする大学院生や研究者の力は、大学や企業のいわゆる「研究職」でのみ活かされる能力なのでしょ…

  6. 企業の組織と各部署の役割

  7. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる

  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2

  9. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH

  10. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」

  11. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH

  12. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢

  13. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~

  14. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1

  15. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ

  16. 化学系人材の、より良い将来選択のために

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  2. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法
  3. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  4. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  5. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  6. 構造式の効果
  7. 59年前製造の『ヒロポン』陳列

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…