ケムステニュース研究

  1. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験

    解熱鎮痛剤「アスピリン」が心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞を予防する効果について、1万人規模で確かめる臨床試験を、慶応大医学部の池田康夫教授(血栓止血学)らのグループが1日までに始めた。 アスピリンには、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる血の塊(血…

  2. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発

    静岡大と工業薬品メーカー日本純薬(東京都中央区)は22日、高圧・高濃度の「超臨界二酸化炭素」を使…

  3. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見

    Triphenylmethylamides(TPMAs)と呼ばれる小さい分子がメラノーマ(黒色腫)…

  4. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール

    早稲田大学大学院理工学研究科の加藤徳剛客員講師、同学理工学部物理学科の上江洲由晃教授らのグループは、…

  5. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト

    高知大の研究グループが今春、環境に優しい新たな“エコ材料”の開発を目指すプロジェクトを立ち上げ、産官…

  6. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見

  7. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表

  8. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明

  9. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

  10. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  2. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  3. プロリン ぷろりん proline
  4. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  5. ラロック インドール合成 Larock Indole Synthesis
  6. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達
  7. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…