ケムステニュース研究

  1. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

    広島大の山脇成人教授(精神神経医科学)らの研究グループがうつ病の診断に、脳細胞を活性化するたんぱく質の遺伝子の働き具合を指標とする新しい方法を開発した。    採血から2日後にほぼ確実に診断できるという。うつ病の診断は、医師…

  2. シロアリの女王フェロモンの特定に成功

    (注:画像のbutyrateのスペルが誤っております。)シロ…

  3. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る

    (引用:Chemistry World)アラスカなどの極地方には、極限環境で棲息している生き…

  4. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず

     イタリアの弦楽器製作者アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradiva…

  5. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

     京都大学 物質-細胞システム統合拠点の上杉志成教授と東京大学の酒井寿郎教授らの…

  6. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待

  7. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ

  8. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

  9. Nature Chemistryデビュー間近!

  10. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究

  11. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見

  12. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行

  13. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム

  14. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認

  15. アセチレン、常温で圧縮成功

  16. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  2. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  3. プラテンシマイシン /platensimycin
  4. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  5. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  6. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  7. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…