ケムステニュース研究

  1. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

    ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for Decarbonization Materials は、環境問題の解決につながる次世代材料の開発に大学と企業の両サイドから取り組みます…

  2. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

    The American Chemical Society, the Gesellschaft De…

  3. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

    研究室でのプレゼン、国際学会、海外留学など、国際化する研究環境にいまや英語は欠かせません。Engli…

  4. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表

    有機化学を原子や分子ではなく、単語や文と考えることで、人工知能(AI)アルゴリズムを用いて化学反応を…

  5. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功

    アイキャッチ画像: "Detection of the shape of an electronic…

  6. 光触媒による水素生成効率が3%に

  7. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?

  8. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果

  9. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

  10. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌

  11. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始

  12. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

  13. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く

  14. 大分の高校生が特許を取得!

  15. 製薬業界の研究開発費、増加へ

  16. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  2. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  3. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  4. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  6. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜
  7. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…