ケムステニュース

  1. 三洋化成の新分野への挑戦

    三洋化成と長瀬産業は、AI 技術を応用した人工嗅覚で匂いを識別する「匂いセンサー」について共同で事業化を検討することで合意しました。(三洋化成プレスリリース7月13日)三洋化成社と都鶴酒造は、AI 技術を応用した「匂いセンサー」を活…

  2. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況

    当社のマイクロ波プラットフォーム技術および工業化知見を活用し、アクリル樹脂の分解に必要なエネルギーを…

  3. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に

    富士フイルムのリバーサルフィルム「フジクローム ベルビア100」が、米国で販売ストップとなりました。…

  4. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始

    日刊工業新聞社とモノづくり日本会議は、理工系学生(大学生・修士課程の大学院生、工業高等専門学校生)を…

  5. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~

    中山商事株式会社のWebサイトがリニューアルされました。新サイトは、オリジナルキャラクタ達がお迎えし…

  6. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発

  7. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される

  8. 昭和電工、異種材接合技術を開発

  9. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-

  10. 化学物質MOCAでがん、4人労災

  11. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故

  12. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催

  13. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

  14. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認

  15. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~

  16. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  2. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  3. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  4. 多才な補酵素:PLP
  5. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  6. スマホページをリニューアルしました
  7. お”カネ”持ちな会社たちー2

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…