ケムステニュース
-
ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
ビールは昔から多くの人々に愛されてきました。特にドイツはビールの本場として知られており、その愛情の深さはかなりのものです。そして最近、ドイツ・ミュンヘン工科大学(TUM)に所属する分析化学者フィリップ・シュミット・コップリン氏ら研究チームは…
-
カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)、日本ゼオンは産業技術総合研究所(AIST)と共同で、NE…
-
令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~
国立科学博物館は、平成20年度から重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)の登録を実施しています。令…
-
女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される
チョコレートの製造過程でリン脂質分子を添加するという方法を用いれば、複雑なテンパリング(加熱・せん断…
-
イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
2021年9月9日、「人々を笑わせ考えさせた業績」に送られるイグノーベル賞の第31回授賞式が行われま…
-
理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
-
東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体
-
既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
-
続々と提供される化学に特化したAIサービス
-
新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
-
化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
-
浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
-
子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
-
スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
-
素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
-
がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却