ケムステニュース

  1. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される

    ビールは昔から多くの人々に愛されてきました。特にドイツはビールの本場として知られており、その愛情の深さはかなりのものです。そして最近、ドイツ・ミュンヘン工科大学(TUM)に所属する分析化学者フィリップ・シュミット・コップリン氏ら研究チームは…

  2. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

    先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)、日本ゼオンは産業技術総合研究所(AIST)と共同で、NE…

  3. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~

    国立科学博物館は、平成20年度から重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)の登録を実施しています。令…

  4. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される

    チョコレートの製造過程でリン脂質分子を添加するという方法を用いれば、複雑なテンパリング(加熱・せん断…

  5. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!

    2021年9月9日、「人々を笑わせ考えさせた業績」に送られるイグノーベル賞の第31回授賞式が行われま…

  6. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見

  7. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体

  8. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ

  9. 続々と提供される化学に特化したAIサービス

  10. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始

  11. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】

  12. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発

  13. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!

  14. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動

  15. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備

  16. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を利用したエポキシドの開環反応
  2. Qi-Lin Zhou 周其林
  3. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  4. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  5. ヘリウム不足再び?
  6. 個性あるTOC
  7. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…