ケムステニュース

  1. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都

    「おもしろい発見をした人がいるんだよ」--知人から京都大学大学院教授の田村類さん(51)を紹介してもらいました。01年ノーベル化学賞受賞者の野依良治さんの功績は「不斉(ふせい)合成の開発」でした。田村さんの発見はそれとは一味違う、という…

  2. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン

     明治初期の化学者高峰譲吉らが1900年、アドレナリンを世界初のホルモンとして抽出、結晶化した際…

  3. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結

    株式会社三和化学研究所(本社/名古屋、社長/山本一雄、スズケングループ、以下三和化学)は、住友製薬株…

  4. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証

    ノリタケカンパニーリミテドは6日、東京医科歯科大との研究で、光を吸収してほかの物質に化学反応を引き起…

  5. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

    石油関連の工場などで作業員がさらされる有害化学物質のベンゼンは、米国の基準を下回る低濃度でも、作業員…

  6. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ

  7. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発

  8. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に

  9. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も

  10. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材

  11. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売

  12. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告

  13. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

  14. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加

  15. 5社とも増収 経常利益は過去最高

  16. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  2. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  3. 2011年人気記事ランキング
  4. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  5. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  6. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-
  7. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…