ケムステニュース

  1. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル

    マイクロ波化学株式会社は、マイクロ波プロセスを用いた汎用プラスチック分解技術の開発を目的とする小型実証設備を完成させました。汎用プラスチックをはじめ、あらゆるプラスチックに適用可能なマイクロ波によるプラスチック分解技術の開発を独自で進めてお…

  2. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?

    理化学研究所株式会社 JEOL RESONANCEイムラ・ジャパン株式会社の共同研究…

  3. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法

    近年は環境に優しい再生可能エネルギーとして風力発電や太陽光発電が注目を集めている一方、エネルギーを電…

  4. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物

    東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の大塚英幸教授とLu Yi(ルー・イー)大学院生らの研究グルー…

  5. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

    東京工業大学 理学院 化学系の玉置悠祐助教、入倉茉里大学院生および石谷治教授は、新たに合成したオスミ…

  6. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル

  7. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に

  8. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―

  9. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?

  10. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結

  11. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~

  12. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始

  13. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」

  14. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート

  15. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される

  16. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction
  2. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  3. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification
  4. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  5. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  6. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  7. 変わったガラス器具達

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…