ケムステニュース

  1. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果

    LG Chem develops advanced plastic materials that prevent battery’s thermal runaway.  (引用:4月25日LG化学プレスリリース) LG C…

  2. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―

    NEDOはグリーンイノベーション基金事業の一環で、「CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト」(…

  3. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発

     ダイセルはImmunetune社によるがん及び感染症に対する次世代DNAワクチンの開発に当社の新規…

  4. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発

    一般的な接着剤は、水中で接着強度が大幅に低下してしまいます。この原因の一つは、被着体表面の水和水が接…

  5. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる

    「夢・化学-21」委員会と日本化学会では、このほど「第 54 回国際化学オリンピック中国大会」の日本…

  6. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件

  7. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功

  8. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発

  9. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始

  10. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功

  11. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝

  12. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信

  13. 化学プラントにおけるAI活用事例

  14. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?

  15. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる

  16. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  2. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  3. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン
  4. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  5. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  6. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  7. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…