ケムステニュース

  1. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発

    科学技術振興機構(JST)は2019年11月15日、東京農工大学と大陽日酸と共同で進める産学共同実用化開発事業の開発課題「トリハライド気相成長法(THVPE法)による高品質バルクGaN成長用装置」の開発結果を成功と認定したと発表した。(JS…

  2. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施

    ANAは日本時間の10月30日、排ガスを原料とするSustainable Aviation Fuel…

  3. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節

    ジョンソン・エンド・ ジョンソン株式会社は、目に入る光の量を自動で調節する世界初のコンタクトレンズ「…

  4. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学

    株式会社パテント・リザルトは、独自に分類した「化学」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と…

  5. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告

    兵庫県宝塚市の宝塚市立病院が、病理検査室の排気設備の不具合を放置したとして、労働基準監督署から是正勧…

  6. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布

  7. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ

  8. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発

  9. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表

  10. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める

  11. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続

  12. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化

  13. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行

  14. AIが作った香水、ブラジルで発売

  15. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

  16. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  2. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  3. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide
  4. ちょっと変わったイオン液体
  5. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification
  6. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  7. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…