ケムステニュース

  1. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘

    厚生労働省は、2020年5月15日、日本医療研究開発機構(AMED)の研究班が日本赤十字社の協力を得て取りまとめた「抗体検査キットの性能評価」の研究結果を公表した。しかし、今回結果が公表された性能評価の研究については、「そもそも研究のデザイ…

  2. 発展が続く新型コロナウィルス対応

    感染拡大が止まらない新型コロナウィルスですが、検査キットや治療薬などの開発や増産は化学業界の努力によ…

  3. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開

    慶應大学理工学部の奥田知明教授は、様々な素材のマスクを使って実験を行い、空気中の粒子を除去する効果を…

  4. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成

    いすゞ自動車株式会社と株式会社ユーグレナは、石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル…

  5. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!

    Human health is affected by indoor air quality. On…

  6. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造

  7. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

  8. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発

  9. 新型コロナウイルスの化学への影響

  10. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当

  11. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施

  12. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表

  13. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!

  14. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~

  15. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ

  16. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 先制医療 -実現のための医学研究-
  2. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  3. 李昂 Ang Li
  4. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  5. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent
  6. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  7. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…