ケムステニュースノーベル賞

  1. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

    今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記事を発表します。イグノーベル賞の受賞式は、昨年同様オンラインで9月15日朝に開催されました。まず今年は化学賞が復活しました!さらに各分野のユ…

  2. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん

    今年もノーベル賞の季節がやってきました。今年の受賞者の予想に一部ではすでに盛り上がりを見せていますが…

  3. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続

    人を笑わせ、考えさせる独創的な研究を表彰する「イグ・ノーベル賞」の授賞式が米東部マサチューセッツ州の…

  4. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表

    米国の情報提供会社トムソン・ロイター(本社・ニューヨーク)は24日、今年のノーベル賞の有力候補2…

  5. ノーベル化学賞・下村さん帰国

     ノーベル化学賞を受賞した米国在住の下村脩・米ボストン大名誉教授(80)が17日、少年時代を過ご…

  6. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に

  7. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表

  8. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演

  9. アラン・マクダイアミッド氏死去

  10. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表

  11. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者

  12. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  2. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  3. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  4. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  5. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  6. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  7. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…