ケムステニュース化学者

  1. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-

    少し時間があきましたが学会賞、学術賞に続いて、最後に進歩賞の発表です。進歩賞とは名前が悪いですが、「化学の基礎または応用に関する優秀な研究業績を挙げ、受賞対象となる研究についての主論文を日本化学会会誌に一報以上発表し、年齢が受賞の年…

  2. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-

    学会賞の紹介に引き続き、学術賞(CSJ Award for Creative Work)を受賞した化…

  3. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

    先の8月6日に行われた国際純正・応用化学連合(IUPAC)の総会で投票の結果、名古屋大学の巽和行…

  4. ノーベル化学賞・下村さん帰国

     ノーベル化学賞を受賞した米国在住の下村脩・米ボストン大名誉教授(80)が17日、少年時代を過ご…

  5. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

    日本学士院(久保正彰院長)は12日、優れた研究や業績を顕彰する2009年度の日本学士院賞に次の10人…

  6. 2007年文化勲章・文化功労者決定

  7. 2007年秋の褒章

  8. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示

  9. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演

  10. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威

  11. アラン・マクダイアミッド氏死去

  12. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去

  13. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

  14. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者

  15. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者

  16. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大分の高校生が特許を取得!
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  3. 近況報告Part III
  4. 高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。
  5. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  6. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  7. この輪っか状の分子パないの!

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…