ケムステニュース化学者

  1. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-

    少し時間があきましたが学会賞、学術賞に続いて、最後に進歩賞の発表です。進歩賞とは名前が悪いですが、「化学の基礎または応用に関する優秀な研究業績を挙げ、受賞対象となる研究についての主論文を日本化学会会誌に一報以上発表し、年齢が受賞の年…

  2. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-

    学会賞の紹介に引き続き、学術賞(CSJ Award for Creative Work)を受賞した化…

  3. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

    先の8月6日に行われた国際純正・応用化学連合(IUPAC)の総会で投票の結果、名古屋大学の巽和行…

  4. ノーベル化学賞・下村さん帰国

     ノーベル化学賞を受賞した米国在住の下村脩・米ボストン大名誉教授(80)が17日、少年時代を過ご…

  5. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

    日本学士院(久保正彰院長)は12日、優れた研究や業績を顕彰する2009年度の日本学士院賞に次の10人…

  6. 2007年文化勲章・文化功労者決定

  7. 2007年秋の褒章

  8. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示

  9. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演

  10. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威

  11. アラン・マクダイアミッド氏死去

  12. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去

  13. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

  14. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者

  15. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者

  16. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  2. ヘロナミドA Heronamide A
  3. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  4. シクロプロパンの数珠つなぎ
  5. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜
  7. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…