ケムステニュースナノテクノロジー

  1. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発

    口内を健康に保つには毎日のケアが重要で、特に歯磨きは欠かさず行う必要があります。ペンシルバニア大学の研究チームが、歯磨きや歯間掃除を自動化するためのマイクロロボットを開発したと発表しました。 (引用:Gaigazine7月8日)朝晩、人…

  2. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝

    2022年3月24日から25日にかけて、世界で最も小さいカーレースである第2回国際ナノカーレース2(…

  3. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる

    ロシアがウクライナを侵攻したことで、半導体用の貴ガスであるネオンの価格が急騰している。しばらく半導体…

  4. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催

     分子を車に見立てて移動させて競う「国際ナノカーレース」に、物質・材料研究機構のチームが再び挑む。レ…

  5. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める

    リチウムリオンバッテリー(リチウムイオン二次電池)はPCやスマートフォンなどの電子機器に利用されてい…

  6. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化

  7. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性

  8. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料

  9. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される

  10. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売

  11. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題

  12. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される

  13. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ

  14. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報

  15. 未来の病気診断はケータイで!?

  16. 100円で買えるカーボンナノチューブ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis
  2. ブルック転位 Brook Rearrangement
  3. 2012年10大化学ニュース【前編】
  4. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  5. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  6. 小松 徹 Tohru Komatsu
  7. 石テレ賞、山下さんら3人

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…