ケムステニュース企業情報

  1. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発

    浜松ホトニクスは従来製品の光学設計を一から見直すことで、測定部を分離した「ハンディプローブ テラヘルツ波分光分析装置 C16356」を開発しました。光ファイバで装置本体と接続した測定部は自由に動かすことができ、これまで測定できなかった大型の…

  2. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!

    化学工業日報社は、「化学(科学)への興味喚起を通し、将来の化学産業を担う人材育成のきっかけづくりをす…

  3. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動

    米ジョンソン・エンド・ジョンソンは、スプレー式日焼け止め製品の一部をリコール(自主回収)する。発がん…

  4. 三洋化成の新分野への挑戦

    三洋化成と長瀬産業は、AI 技術を応用した人工嗅覚で匂いを識別する「匂いセンサー」について共同で事業…

  5. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況

    当社のマイクロ波プラットフォーム技術および工業化知見を活用し、アクリル樹脂の分解に必要なエネルギーを…

  6. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に

  7. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~

  8. 昭和電工、異種材接合技術を開発

  9. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-

  10. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

  11. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~

  12. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業

  13. 三井化学が進める異業種との協業

  14. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発

  15. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表

  16. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応
  2. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  3. ついに成功した人工光合成
  4. ペラミビル / Peramivir
  5. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  6. 吉野 彰 Akira Yoshino
  7. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…