ケムステニュース化学合成

  1. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発

    一般的な接着剤は、水中で接着強度が大幅に低下してしまいます。この原因の一つは、被着体表面の水和水が接着剤と被着体間の相互作用を阻害するためです。東京大学大学院工学系研究科の江島広貴准教授らのグループは海洋生物の接着機構にヒントを得て、水中で…

  2. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発

    京都大学大学院工学研究科の永木愛一郎 准教授、宅見正浩 同研究員、阪上穂高 同修士課程学生らの研究グ…

  3. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割

    理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター分子標的化学研究チームの丹羽節副チームリーダー、細谷孝充…

  4. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

    東京工業大学 理学院 化学系の玉置悠祐助教、入倉茉里大学院生および石谷治教授は、新たに合成したオスミ…

  5. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体

    東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の安藤慎治教授、石毛亮平准教授と田淵敦子大学院生らのグループは…

  6. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況

  7. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow

  8. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

  9. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表

  10. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う

  11. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売

  12. プラスチックを簡単に分解する方法の開発

  13. アミンの新合成法2

  14. アミンの新合成法

  15. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発

  16. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −
  2. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  3. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  4. ベティ反応 Betti Reaction
  5. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  6. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  7. 個性あるTOCその③

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…