ケムステニュース化学一般

  1. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か

    二酸化炭素(CO2)の21倍と強力な温室効果のあるメタンの大気中の総量がこの7年間、ほぼ横ばいになったことが、米カリフォルニア大のシャーウッド・ローランド教授らの研究で20日、分かった。 石油や天然ガス関連施設からの漏れの防止や、採炭地や水…

  2. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」

    日本分析化学会(小泉英明会長)は29日、国の研究費を不正受給した早稲田大の松本和子教授が論文データ…

  3. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透

    代表的な合成樹脂ポリエチレンとポリプロピレンの国内価格が約7カ月ぶりに8%前後値上がりした。原油高を…

  4. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催

    世界の高校生が年に1回化学の実力を競う「国際化学オリンピック」の運営委員会が9日夜、韓国で開かれ、…

  5. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授

    化学者の世界的組織「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」(事務局・米ノースカロライナ州)は30日…

  6. 地位確認求め労働審判

  7. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用

  8. 化学グランプリ 参加者を募集

  9. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー

  10. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる

  11. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ

  12. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位

  13. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる

  14. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用

  15. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA

  16. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル

スポンサー

ピックアップ記事

  1. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  2. ケムステの記事を導出しています
  3. 石谷 治 Osamu Ishitani
  4. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  5. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製
  6. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!
  7. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…