ケムステニュース化学一般

  1. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発

    ソニーは8月23日、ブドウ糖で発電するバイオ電池を開発したと発表した。「パッシブ型」のバイオ電池では世界最高出力を達成し、実際にウォークマン(フラッシュメモリタイプ)で音楽を再生できたという。ブドウ糖は地球上に豊富に存在するため、環境に優し…

  2. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得

    ロシアで開かれた国際化学オリンピックで23日、日本代表の4人全員が銅メダルを獲得した。  …

  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟

    日本化学会、高分子学会、化学工学会など化学系学協会18団体、オブザーバー9団体が…

  4. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開

    研究論文をジャーナルに投稿した場合、掲載水準に値する論文かどうか、複数の匿名審査…

  5. グローバルCOE審査結果

     文部科学省は15日、大学の優れた教育研究拠点を選んで予算を重点配分する「グローバルCOE(…

  6. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表

  7. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問

  8. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表

  9. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁

  10. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発

  11. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出

  12. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く

  13. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局

  14. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏

  15. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始

  16. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  2. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  3. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  4. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  5. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  6. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  7. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…