ケムステニュース化学一般

  1. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

     幕末から明治時代にかけ、日本の薬学の発展に寄与した薬学者長井長義の日記などの関連資料約800点が、長井家から徳島大に14日、寄贈された。長井は1845年に現在の徳島県で生まれた。医学を学んだ後、明治政府から留学生に選ばれドイツ…

  2. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」

    青色発光ダイオード(LED)の発明対価を巡る訴訟で、11日に和解に応じた原告の発明者、中村修二・米カ…

  3. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

    中村教授「代理人助言受け入れ」一審は「200億円」青色発光ダイオード(LED)を開発した…

  4. エコエネルギー 家庭で競争

     家庭用の燃料電池がことし早々、世界に先駆けて日本で市場投入される。「家で発電ができ、環境にも優しい…

  5. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ

     財団法人科学技術教育協会が、大学の化学系研究室に眠る化合物ライブラリーを医薬品創出に有効利用する目…

  6. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者

  7. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

  8. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

  9. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告

  10. 風力で作る燃料電池

  11. イチゴ生育に燃料電池

  12. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化

  13. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

  14. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」
  2. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!
  3. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  4. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  5. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  6. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  7. デヴィッド・クレネマン David Klenerman

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…