ケムステニュース化学一般

  1. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

     幕末から明治時代にかけ、日本の薬学の発展に寄与した薬学者長井長義の日記などの関連資料約800点が、長井家から徳島大に14日、寄贈された。長井は1845年に現在の徳島県で生まれた。医学を学んだ後、明治政府から留学生に選ばれドイツ…

  2. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」

    青色発光ダイオード(LED)の発明対価を巡る訴訟で、11日に和解に応じた原告の発明者、中村修二・米カ…

  3. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

    中村教授「代理人助言受け入れ」一審は「200億円」青色発光ダイオード(LED)を開発した…

  4. エコエネルギー 家庭で競争

     家庭用の燃料電池がことし早々、世界に先駆けて日本で市場投入される。「家で発電ができ、環境にも優しい…

  5. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ

     財団法人科学技術教育協会が、大学の化学系研究室に眠る化合物ライブラリーを医薬品創出に有効利用する目…

  6. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者

  7. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

  8. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

  9. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告

  10. 風力で作る燃料電池

  11. イチゴ生育に燃料電池

  12. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化

  13. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

  14. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  2. 第38回有機金属若手の会
  3. 二酸化セレン Selenium Dioxide
  4. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  5. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  6. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  7. グレーサー反応 Glaser Reaction

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…