ケムステニュース化学一般

  1. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用

    ガソリンや軽油に比べて環境への影響が緩やかな自動車用の次世代燃料を事業化しようと、大手商社各社が走り出している。いずれも天然ガスやバイオマス(生物資源)を利用したものだ。最近の石油高騰や環境対策費の増加傾向で勢いづいた面もあり、割高なコスト…

  2. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

    独立行政法人「理化学研究所」(野依良治理事長)は23日、和光市広沢2の和光研究所敷地内の研究・実験棟…

  3. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で

    日本化学会(村井眞二会長)は会員2万9000人による初の会長直接選挙を実施し、次期会長に藤嶋昭・神奈…

  4. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加

    国の特別天然記念物、タンチョウ2羽が、有機リン系農薬の殺虫剤フェンチオン(MpP)を取り込んで急性中…

  5. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」

    【ワシントン6日共同】フライドポテトなど炭水化物が多い高温加熱食品に“副産物”として含まれる化学物質…

  6. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果

  7. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証

  8. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム

  9. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱

  10. ノーベル受賞者、東北大が米から招請

  11. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設

  12. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など

  13. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格

  14. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功

  15. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功

  16. ノーベル賞・田中さん愛大で講義

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  2. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  3. 製薬会社5年後の行方
  4. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  5. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole Synthesis
  6. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  7. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…