ケムステニュース

  1. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

    日本学士院(久保正彰院長)は12日、優れた研究や業績を顕彰する2009年度の日本学士院賞に次の10人を選びました。村上哲見、 江口徹、 川人貞史、 安藤隆穂、 竜田邦明、 矢川元基、渡邊貞、 武田和義、 清水孝雄、 御子柴克彦。今年…

  2. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰

    (小林昭子教授と小林速男名誉教授) すぐれた女性科学者をたたえる09年度「ロレアル-ユネスコ…

  3. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表

    学術文献情報サービス会社の米トムソン・ロイターは2日、今年新たに追加したノーベル賞候補者21…

  4. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

    血液中のコレステロールを下げる特効薬のもとになる物質「スタチン」を発見した遠藤章・東京農工大…

  5. 2008年ウルフ賞受賞者発表

    ウルフ賞(Wolf Prize)とは、イスラエルの財団が傑出した業績をあげた科学者・芸術家に…

  6. 2007年文化勲章・文化功労者決定

  7. 2007年秋の褒章

  8. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞

  9. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞

  10. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

  11. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与

  12. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明

  13. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

  14. 岡大教授が米国化学会賞受賞

  15. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与

  16. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

スポンサー

ピックアップ記事

  1. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  2. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  3. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  4. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  5. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  6. ペタシス反応 Petasis Reaction
  7. スコット・ミラー Scott J. Miller

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…