ケムステニュース

  1. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

    日本学士院(久保正彰院長)は12日、優れた研究や業績を顕彰する2009年度の日本学士院賞に次の10人を選びました。村上哲見、 江口徹、 川人貞史、 安藤隆穂、 竜田邦明、 矢川元基、渡邊貞、 武田和義、 清水孝雄、 御子柴克彦。今年…

  2. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰

    (小林昭子教授と小林速男名誉教授) すぐれた女性科学者をたたえる09年度「ロレアル-ユネスコ…

  3. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表

    学術文献情報サービス会社の米トムソン・ロイターは2日、今年新たに追加したノーベル賞候補者21…

  4. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

    血液中のコレステロールを下げる特効薬のもとになる物質「スタチン」を発見した遠藤章・東京農工大…

  5. 2008年ウルフ賞受賞者発表

    ウルフ賞(Wolf Prize)とは、イスラエルの財団が傑出した業績をあげた科学者・芸術家に…

  6. 2007年文化勲章・文化功労者決定

  7. 2007年秋の褒章

  8. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞

  9. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞

  10. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

  11. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与

  12. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明

  13. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

  14. 岡大教授が米国化学会賞受賞

  15. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与

  16. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フロリゲンが花咲かせる新局面
  2. 東京大学理学部 化学教室
  3. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  4. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  5. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  6. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  7. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…