ケムステニュース分析機器

  1. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新

    島津製作所が10日発表した2019年3月期連結決算は、純利益が前期比9・0%増の325億円だった。液体クロマトグラフなど計測機器事業を中心に主力部門が国内外で伸び、売上高と利益の全てで過去最高を4年連続で更新した。 (引用:京都新聞5月10…

  2. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察

    金沢大学は、同大学理工研究域電子情報学系の福間剛士教授と理工研究域バイオAFM先端研究センターの宮田…

  3. ヘリウム不足再び?

    皆さんも覚えておられるかもしれませんが、2012年末、世界的なヘリウム不足が話題…

  4. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞

    日本電子株式会社のNMR装置「NMR spectrometer Z」が、このたび2016年度グッドデ…

  5. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工

     NEDOの「固体高分子形燃料電池実用化推技術開発」において、国立大学法人電…

  6. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

  7. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製

  8. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開

  9. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用

  10. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功

  11. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調

  12. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発

  13. 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発

  14. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発

  15. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発

  16. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  2. イグノーベル賞2024振り返り
  3. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  4. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  5. ホウ酸団子のはなし
  6. ルーシェ還元 Luche Reduction
  7. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…