chemglossary物理化学

  1. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)

    両者ともに、一般的には吸収スペクトルを帰属する際に用いられる用語である。この帯域に吸収を持つ色素にはポルフィリン、フタロシアニン等がある。ポルフィリンがSoret帯で強い吸収を示す(Q帯の吸収は小さい)のに対し、フタロシアニンはQ帯で最も強…

  2. 二光子吸収 two photon absorption

    二光子吸収とは二個の光子を同時に吸収する励起過程である。その遷移レートは励起光強度の二乗に比例するた…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2016年1月の注目化学書籍
  2. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
  3. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  4. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  5. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  6. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  7. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…