chemglossary

  1. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry

    ノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)は、ノーベル賞6部門のうちの1つ。 「化学の分野内で最も重要な発見あるいは改良を成し遂げた」人に与えられます。 (さらに…)…

  2. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum

    振動円二色性スペクトル(VCD Spectrum)は、赤外領域を利用した円二色性スペクトルのことです…

  3. 有機EL organic electroluminescence

    エレクトロルミネッセンス(electroluminescence, EL)とは、蛍光体に電圧を加…

  4. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)

    コールドスプレーイオン化質量分析法(Cold Spray Ionization Mass Spe…

  5. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)

    ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction, PCR)とは、特定の塩基…

  6. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry

  7. メタンハイドレート Methane Hydrate

  8. アルカロイド alkaloid

  9. クリックケミストリー / Click chemistry

  10. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC

  11. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant

  12. 光学分割 / optical resolution

  13. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)

  14. 有機触媒 / Organocatalyst

  15. デンドリマー / dendrimer

  16. 全合成 total synthesis

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 浜地 格 Itaru Hamachi
  2. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis
  3. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  4. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  5. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  6. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  7. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…