chemglossary

  1. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)

    フラグメント創薬(Fragment-Based Drug Discovery/Design, FBDD)は、2000年代の初頭に基礎が出来上がり、発達してきた低分子生物活性物質の開発手法である。 (さらに…)…

  2. ケミカルバイオロジー chemical biology

    ケミカルバイオロジー(chemical biology)とは、化学的手法を駆使して生命現象を解明…

  3. 元素戦略 Element Strategy

    平成19年より文部科学省・経済産業省が主導している国家戦略であり、資源枯渇問題を見据えた科学研究戦略…

  4. カスケード反応 Cascade Reaction

     一つの素反応が別の部分に活性な官能基を生成、それがさらに反応を起こす反応形式の総称。滝の水が流…

  5. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)

    通常の化学反応は、二種類の基質を結合させて新しい化合物を作るものである。その一方で、多成…

  6. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair

  7. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)

  8. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)

  9. クロスカップリング反応 cross coupling reaction

  10. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells

  11. 分子モーター Molecular Motor

  12. 超臨界流体 Supercritical Fluid

  13. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry

  14. 水分解 water-splitting

  15. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis

  16. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  2. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  3. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  4. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  5. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  6. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  7. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…