chemglossary

  1. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)

    最近マスターの学生に分取薄層クロマトグラフィー (Preparative Thin-Layer Chromatography) PTLCの仕方を教える機会があったので、何度も同じ事を毎年教えるのが面倒臭いので今回はその手法について書いてみた…

  2. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent

    アイハバ水素結合ドナー、アイハバ水素結合アクセプター、、、んーーーーー!深共晶溶媒(DES)!!。。…

  3. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin

    抗体医薬はリウマチやガンなどの難治性疾患治療に有効であり、現在までに活発に開発が進められてきた。…

  4. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?

    原子スケールの世界では、物質に粒子性と波動性がどちらも現れる。光や電子の波動性は、それらが干渉も回折…

  5. スナップタグ SNAP-tag

    スナップタグ(SNAP-tag)は、特定のタンパク質だけを化学標識したいときに、目印として融合発現さ…

  6. 卓上NMR

  7. トランス効果 Trans Effect

  8. NMR管

  9. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)

  10. 輸出貿易管理令

  11. メカニカルスターラー

  12. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB

  13. 蓄電池 Rechargeable Battery

  14. 固体NMR

  15. 液体キセノン検出器

  16. トリメチルロック trimethyl lock

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  2. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  3. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  4. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授
  5. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  6. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  7. その反応を冠する者の名は

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…