chemglossary

  1. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)

    熱活性化遅延蛍光(Thermally Activated Delayed Fluorescence: TADF)とは、最低三重項励起状態(T1)から最低一重項励起状態(S1)へ熱的に励起されることで逆項間交差 Reverse intersy…

  2. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

    蛍光異方性(fluorescence anisotropy)とは溶液中で回転する分子の回転速…

  3. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

    bergです。今回は趣向を変えて、これまでChem-Stationにて紹介されていなさそうな分析手法…

  4. 合成化学者のための固体DNP-NMR

    先日、2020年7月7日の第5回ケムステVシンポで山東先生による溶液DNP-NMRの利用に関するご講…

  5. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

    「液体のような」相と「固体のような」相、2つの相を持つゲルは様々な分野で用いられています。今回はその…

  6. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

  7. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  8. 酵母還元 Reduction with Yeast

  9. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

  10. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

  11. CRISPR(クリスパー)

  12. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~

  13. 熱分析 Thermal analysis

  14. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~

  15. 研究のための取引用語

  16. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  2. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting Leaving Groups (NALGs)
  3. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  4. 創薬における中分子
  5. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  6. 改正特許法が国会で成立
  7. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…