chemglossary有機化学

  1. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect

    溶媒の同位体効果 (solvent isotope effect) とは同位体(特に重水素)で標識した溶媒を利用したときに現れる同位体効果のこと。化学研究では、水やメタノールに溶かした分子の物性や化学反応を、NMRなどで観測する…

  2. 点群の帰属 100 本ノック!!

    前回の記事で、分子の点群の種類とその帰属方法について紹介しました。分子の対称性により親しんでもらえる…

  3. クオラムセンシング Quorum Sensing

    クオラムセンシング (Quorum Sensing)クオラムセンシング (Quorum Sens…

  4. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)

    重医薬品(重水素化医薬品, heavy drug)とは重水素(2H, D)で標識…

  5. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)

    プロセス質量強度(Process Mass Intensity, PMI)とは指定された質量の製品を…

  6. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編

  7. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)

  8. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)

  9. 酵母還元 Reduction with Yeast

  10. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

  11. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)

  12. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)

  13. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB

  14. 蓄電池 Rechargeable Battery

  15. トリメチルロック trimethyl lock

  16. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オープンアクセスジャーナルの光と影
  2. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  3. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  4. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  5. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?
  7. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…