chemglossary生化学

  1. クオラムセンシング Quorum Sensing

    クオラムセンシング (Quorum Sensing)クオラムセンシング (Quorum Sensing)とは、細菌が自己誘導因子 (autoinducer) と呼ばれる分子を放出しあい、周囲の菌密度に応じた遺伝子発現や表現型を制御する仕…

  2. シトクロムP450 BM3

    昨年(2019年)のノーベル賞はF. H. Arnoldに授与されることが発表され、ケムステでも毎年…

  3. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)

    病原体のタンパクをコードしたmRNAをベースとしたワクチン。従来のワクチンは、弱毒化・不活化した病原…

  4. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

    蛍光異方性(fluorescence anisotropy)とは溶液中で回転する分子の回転速…

  5. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

    DNAではなく、RNAを対象としたPCR法。逆転写酵素(reverse transcriptase)…

  6. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  7. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

  8. CRISPR(クリスパー)

  9. スナップタグ SNAP-tag

  10. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide

  11. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling

  12. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)

  13. エピジェネティクス epigenetics

  14. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 天秤で量れるのは何mgまで?
  2. 世界が終わる日までビスマス
  3. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性
  4. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile
  5. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  6. 単結合を極める
  7. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…