chemglossary医薬化学

  1. 極性表面積 polar surface area

    極性表面積(polar surface area, PSA)とは、分子表面のうち極性を帯びている部分の面積値のことで、細胞膜透過性に関する医薬構造最適化のために使用される指標。全ての極性原子(主に酸素、窒素、それと結合する水素)の表面総和と…

  2. ステープルペプチド Stapled Peptide

    ステープルペプチド(Stapled Peptide)とは、短鎖ペプチドの二次構造を安定化させる目的で…

  3. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification

    化合物合成経路の終盤で化学選択的な変換を行うことができれば、物質が生来有する構造・機能をある程度担保…

  4. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody

    ある種のリコンビナント抗体は血液-脳関門を透過する能力を持つことが知られている。近年、中枢神経系疾患…

  5. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling

    従来のプロテオミクス研究では、タンパク質の存在量を測定することに主眼が置かれていた。この結果として、…

  6. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis

  7. 特殊ペプチド Specialty Peptide

  8. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate

  9. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography

  10. トップリス ツリー Topliss Tree

  11. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”

  12. ケージド化合物 caged compound

  13. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)

  14. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  2. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
  3. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  4. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル
  5. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)
  6. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  7. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…