化学地球儀

  1. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

    臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹介しました。今回は、新潟県月岡温泉への冒険の記録です。前回までのあらすじ前回の記事では、草津温泉が強酸性の硫黄泉で熱々でピリピリの湯…

  2. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅】

    臭い温泉に入りたい!  というわけで、硫黄系の温泉であり、日本でも最大の自然温泉湧出量を誇る草津温泉…

  3. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた

    研究に忙殺される日々から離脱して、何も考えずにボーっと温泉に浸かることは至福の時間でしょう。でも、化…

  4. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

    日本化学会は化学遺産に新たに次の3件を認定いたしました。認定化学遺産第055号 日本の石油化学コ…

  5. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)

    化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~

    bergです。突然ですが今回から「化学系必見!博物館特集」と銘打って、私が実際に訪れたいちおしの博物…

  6. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

  7. 島津製作所 創業記念資料館

  8. 産総研 地質標本館

  9. 「カルピス」みらいのミュージアム

  10. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

  11. スイスでポスドクはいかが?

  12. 科学警察研究所

  13. 資生堂企業資料館

  14. 道修町ミュージアムストリート

  15. 金沢ふるさと偉人館

  16. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  2. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  3. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  4. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  5. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  6. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  7. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…