化学書籍レビュー超分子化学

  1. 化学のブレークスルー【有機化学編】

    内容内容は二部構成で、第一部では上村大輔教授(慶應大学)、柴崎正勝教授(東京大学)、富岡清教授(京都大学)、林民生教授(京都大学)と、錚々たるメンバーが座談会形式で各々の視点から有機化学のこれまでの10年間を振り返りつつ…

  2. 集積型金属錯体

    内容本書は、機能性化学物質あるいは化学機能の設計という視点から…

  3. レーン 超分子化学

    内容過去25年にわたって進展を遂げてきた超分子化学について、特定の例に裏…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  2. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclopentene Synthesis
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  4. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  5. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  6. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  7. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…