化学書籍レビュー構造生物学

  1. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための 蛋白質科学入門』は、東京工業大学生命理工学部での講義「蛋白質科学」の講義ノートを元に加筆・再構成したもので、幸い読者の皆様から好評を得ること…

  2. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

    (さらに…)…

  3. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス

    内容生物に学ぶ考え方は,ナイロンに見られるように古くからあった.近年,ナノテクノロジーの飛躍…

  4. 構造生物学

    内容構造生物学の現状、すなわち「タンパク質などの立体構造からその生物学的機能を明らかにする研…

  5. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ

    対象構造生物学を勉強する学生、とくにタンパク質の機能について、分子構造レベルから基礎的知識を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  3. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  4. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  5. メバスタチン /Mevastatin
  6. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  7. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…