化学書籍レビュー有機合成

  1. 有機合成のための触媒反応103

    対象有機合成を学ぶ大学院生以上。評価・解説触媒量の金属・試薬を用いた有機合成反応を取り上げています。酸化、還元、付加、カルベン錯体の反応、カップリング、異性化・転位、縮合、脱離、重合の…

  2. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis

    内容有機化学の貴重な情報を提供する文献は数多くあるが、そうした文献はほ…

  3. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis

    内容有機合成における保護基についての、包括的なガイドブック。25年…

  4. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン

    内容有機合成化学協会の創立60周年記念出版。126のグループの代表…

  5. 人名反応に学ぶ有機合成戦略

    対象有機合成を学ぶ大学院生以上。評価・解説本…

  6. Organic Synthesis Workbook

  7. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで

  8. 大村 智 Satoshi Omura

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 近況報告PartII
  2. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  3. 書物から学ぶ有機化学 2
  4. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  5. 室温で液状のフラーレン
  6. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  7. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…