化学書籍レビュー有機合成

  1. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

    (注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので書籍希望でない方以外は購入しないようにしてください。ダウンロードはこちら概要この書籍では、日本の天然物の全合成における分野の…

  2. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100

    概要有機合成の研究は「驚き」,「喜び」,そして「感動」に満ちあふれたエキサイティングな研究分…

  3. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版

    今回は書籍『有機反応機構の書き方 第2版』(Robert B. Grossman (著), 奥山 格…

  4. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–

    赤い表紙の「実験を安全に行うために」、青い表紙の「続 実験を安全に行うために」と言えば、化学系の…

  5. 有機合成のための新触媒反応101

    (さらに…)…

  6. すごい分子 世界は六角形でできている

  7. 最新有機合成法: 設計と戦略

  8. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略

  9. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで

  10. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで

  11. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱

  12. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications

  13. Heterocyclic Chemistry

  14. Essential Reagents for Organic Synthesis

  15. Practical Functional Group Synthesis

  16. The Art of Problem Solving in Organic Chemistry

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  2. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  3. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  4. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  5. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  6. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  7. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…