化学書籍レビュー化学教育

  1. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド

    概要575(ご・しち・ご)化学実験とは、「準備5分、実験7分、片付け5分で実施できるほど簡単で、かつ、教育効果のある実験」で、平成30・31年度 東京都理化教育研究会 化学専門委員会により提案された。本書はその成果をさらに発展さ…

  2. 桝太一が聞く 科学の伝え方

    概要サイエンスコミュニケーションとは何か?どんな解決すべき課題があるのか?桝…

  3. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学

    概要「化学」への興味の芽を育むマンガ+解説書 子ども(大人も)の毎日は、「化学」とのお付き合…

  4. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人

    化学の専門家なら化学同人と東京化学同人の教科書や参考書を必ず一冊は購入したことがあると思います。この…

  5. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

    卒論・修論・博論から英語原著論文に至るまで、研究室ごとに定められたさまざまなルールがあると思いま…

  6. 人物でよみとく化学

  7. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】

  8. Zoomオンライン革命!

  9. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  2. 有機EL素子の開発と照明への応用
  3. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  4. スイスでポスドクはいかが?
  5. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  6. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  7. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…